2016.10.02 (Sun)
【水槽学】幼魚期ブライン給餌の効果は如何に
ブライン給餌を続けていますが、結構大きくなった幼魚も食べ続けています。

特にOJWS幼魚の一番小さいこの魚はよく食べています。

ハンバーグも赤虫も給餌している中で、ブライン給餌をした効果とは何かと言う事ですが・・・
【結果】
1)ハンバーグや赤虫を摂取している幼魚にブライン給餌しても目立った効果は有りませんでした。
2)ストレスを受け拒食気味の小さい個体はブライン給餌により餌を摂取出来ている様でした。
【結論】
ハンバーグや赤虫給餌へ切り替え後のブライン給餌はあまり意味が無い。
補足;2)の場合でも結局ハンバーグや赤虫をあまり摂取しないので、その後の成長が思わしく有りませんでした。
丁度、小袋に入ったブラインシュリンプエッグが無くなったので本日で幼魚へのブライン給餌は終了します。(^^)

↑ クリックして頂ければ 幸いです。 (^^)

特にOJWS幼魚の一番小さいこの魚はよく食べています。

ハンバーグも赤虫も給餌している中で、ブライン給餌をした効果とは何かと言う事ですが・・・
【結果】
1)ハンバーグや赤虫を摂取している幼魚にブライン給餌しても目立った効果は有りませんでした。
2)ストレスを受け拒食気味の小さい個体はブライン給餌により餌を摂取出来ている様でした。
【結論】
ハンバーグや赤虫給餌へ切り替え後のブライン給餌はあまり意味が無い。
補足;2)の場合でも結局ハンバーグや赤虫をあまり摂取しないので、その後の成長が思わしく有りませんでした。
丁度、小袋に入ったブラインシュリンプエッグが無くなったので本日で幼魚へのブライン給餌は終了します。(^^)

↑ クリックして頂ければ 幸いです。 (^^)
スポンサーサイト
Chan Ryu |
2016.10.03(月) 06:44 | URL |
【コメント編集】
Ryuさん、こんばんは。(^^)
小さい幼魚が、ウルトラセブンになってしまうのをブライン給餌により普通サイズにキャッチUPする事を最も期待しましたが、一旦成長が止まると再び成長する事が困難の様です。
逆に大きくするなら、一度も体調を崩さず成長させる事が重要なんでしょうね~。
小さい幼魚が、ウルトラセブンになってしまうのをブライン給餌により普通サイズにキャッチUPする事を最も期待しましたが、一旦成長が止まると再び成長する事が困難の様です。
逆に大きくするなら、一度も体調を崩さず成長させる事が重要なんでしょうね~。
こうdiscus |
2016.10.03(月) 22:40 | URL |
【コメント編集】
そうでしたか(^_^)
じゃ、今度は俺がチャレンジ中のをアップしてみます(^_^)
じゃ、今度は俺がチャレンジ中のをアップしてみます(^_^)
Chan Ryu |
2016.10.03(月) 23:11 | URL |
【コメント編集】
Ryuさん、こんばんは。(^^)
>じゃ、今度は俺がチャレンジ中のをアップしてみます(^_^)
ブラインにチャレンジ?とにかくアップするのを楽しみにして!(^O^)/
>じゃ、今度は俺がチャレンジ中のをアップしてみます(^_^)
ブラインにチャレンジ?とにかくアップするのを楽しみにして!(^O^)/
こうdiscus |
2016.10.04(火) 22:04 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
需要と供給のバランス…
エネルギー消費に対する摂取量のバランスでしょうかね。
私の考え方ですが…
成長期には自分の今の体格を維持するエネルギー+成長するのに必要なエネルギーが必要になる。
これは自分が小さい体格の頃は少量のエネルギーで賄えるがある一定の体格を越えるとブライン程度では今の体格を維持するのに精一杯で成長に回せるエネルギーの余裕がなくなる。
今回のこうさんの検証でだいたいこの考え方があってるのではないかと思いました(^_^)
でも、しっかり餌を食べてる魚にブラインをオヤツとして与えるのは健康に良いのではないかと思いますね。
手間に対しての効果がどうなのかは推して知るべしですがね!(≧∇≦)